8
11月
3
11月
31
10月
11
10月
1
10月
26
9月
午前中家庭菜園に勤しんで、午後から高原野菜で有名な「畑(はた)大根」を手に入れに葉山の登山口である「畑(はた)」地区に行ってきました。ここには休憩施設の「葉山市民荘」があり、「里の名水やまがた百選」に選定された「長命水」は、わざわざ山形市内からも汲みにくる人もいるぐらいです。今日も先客数人がいました。葉山の火山灰が降り積もった高原は、甘い良質な野菜を育みます。中でも大根は「畑大根」というブランドで里でも大人気なのです。
帰りは麓にある廃校となった田代小を活用した「学びの里たっしょ」に立ち寄り、今日と明日開催されているキャンプミーティングに顔を出してきました。実はこの施設は私の職場で管理しているのです。体育館もあるので合宿なんかでも利用してほしいと思っています。

まもなく本格的な収穫が始まります

キャンプミーティングに集う参加者
帰りは麓にある廃校となった田代小を活用した「学びの里たっしょ」に立ち寄り、今日と明日開催されているキャンプミーティングに顔を出してきました。実はこの施設は私の職場で管理しているのです。体育館もあるので合宿なんかでも利用してほしいと思っています。

まもなく本格的な収穫が始まります

キャンプミーティングに集う参加者
21
9月
23
8月
我家からほど近い国指定史跡の古刹「慈恩寺」で開催されている特別展を拝観してきました。今時ですから、しっかりと密対策を施し、ボランティアガイドの説明も人数を制限していました。国の重要文化財に指定されている平安、鎌倉期の仏像は実に見事です。2年前の秘宝展以来に拝した御尊顔だけでなく、初公開の美仏様もありました。
「慈恩寺」は、「男はつらいよ葛飾立志篇」のロケ地でもあります。住職役の大滝秀治さんと寅さんがやりとりをするシーンが撮影されました。昭和50年、今から46年前のことです。詳しくは以下で。http://takizawanaoki.web.fc2.com/torajiro16.html

かつては東北一の御朱印地を誇りました

ぜひおいでください

今は亡き寅さんがきたんですよ
「慈恩寺」は、「男はつらいよ葛飾立志篇」のロケ地でもあります。住職役の大滝秀治さんと寅さんがやりとりをするシーンが撮影されました。昭和50年、今から46年前のことです。詳しくは以下で。http://takizawanaoki.web.fc2.com/torajiro16.html

かつては東北一の御朱印地を誇りました

ぜひおいでください

今は亡き寅さんがきたんですよ
2
8月
今日、南東北の梅雨明けが発表されたのですが、今のところ来週末は雨予報なので、思い切ってジャガイモを掘ってみました。すでに収穫した周囲の情報では、今年は良くないらしく、我家もダメかなとあきらめながらも、大豊作だった昨年のこともあり少しは期待していました。ところが…。「やっぱり」でした。
今年は降雪量もほとんどなく、春から天候不順が続き、サクランボやブドウ、モモなどの果樹だけでなく、キュウリ、ナス、レタス、葉物なども本当に不調です。さらに先日の記録的豪雨により最上川が氾濫した地域の田んぼや畑は今年の収穫は無理な状況です。
新型コロナウイルスをはじめ、「令和」になってから悪いことばかり続きます。何とかなりませんかね。一刻も早く普通の日常が戻ればと願う毎日です。

左がキタアカリで右が男爵(昨年の1/10の収量に終わりました)
今年は降雪量もほとんどなく、春から天候不順が続き、サクランボやブドウ、モモなどの果樹だけでなく、キュウリ、ナス、レタス、葉物なども本当に不調です。さらに先日の記録的豪雨により最上川が氾濫した地域の田んぼや畑は今年の収穫は無理な状況です。
新型コロナウイルスをはじめ、「令和」になってから悪いことばかり続きます。何とかなりませんかね。一刻も早く普通の日常が戻ればと願う毎日です。

左がキタアカリで右が男爵(昨年の1/10の収量に終わりました)
5
7月
21
6月
20
6月
14
6月
4年前から自宅脇で家庭菜園を楽しんでいます。というよりも先日他界した亡父の体が弱ったために託されたのです。約50坪の小さな畑ですが、やってみるとなかなかうまくいかず、ネットで調べたり、プロの指南を仰いだりしながら毎年少しずつ改善されてきました。
早春に元肥と石灰を入れて耕起、夏物を植栽し、追肥、水やり、整枝、摘芯とそれなりに管理しなければなりません。中でもたいへんなのが草取りで、虫にさされながらも地味にやっています。今年は雨が少ないので雑草は少な目ですが、今日は久しぶりにまとまった雨が降ってくれました。畑も喜んでいます。

ジャガイモの花ももうじき枯れます

パブリカの実をつけだしました

キュウリは毎日収穫です
早春に元肥と石灰を入れて耕起、夏物を植栽し、追肥、水やり、整枝、摘芯とそれなりに管理しなければなりません。中でもたいへんなのが草取りで、虫にさされながらも地味にやっています。今年は雨が少ないので雑草は少な目ですが、今日は久しぶりにまとまった雨が降ってくれました。畑も喜んでいます。

ジャガイモの花ももうじき枯れます

パブリカの実をつけだしました

キュウリは毎日収穫です
7
6月
4
6月
30
5月
21
12月
14
12月
22
11月
私のhp-「メタボオヤジの野遊びレポ(http://www.metabo.hayamadio.com/)」が2001/11/22にアップ以来、19年目に突入しました。その頃は私もまだ30代で、子育てと仕事、趣味に忙しい毎日でした。これからも少しずつペースダウンをしながらも楽しく生きていきたいと思っています。定年まであと数年、「日本百名山」完登まであと33座、ゴルフのベストスコア70台を当面の目標に、笑いながら毎日を過ごしたいですね。
今朝は天気が良かったので、出勤前に自宅近くの「愛宕山」に登ってみました。今年は本当に雪が少なく、例年なら白嶺の「葉山」もサラッと積もっているだけです。来週あたりからガッツリ来ますかね。明日はゴルフです。

今朝の東北百名山「葉山」
今朝は天気が良かったので、出勤前に自宅近くの「愛宕山」に登ってみました。今年は本当に雪が少なく、例年なら白嶺の「葉山」もサラッと積もっているだけです。来週あたりからガッツリ来ますかね。明日はゴルフです。

今朝の東北百名山「葉山」